MLMネットワークビジネス用語集
あ行
愛用者
- ビジネス活動をせず、商品を購入して使用するだけの人を指すときに使います。
アクティブ会員
- 月内に最低限の商品をリピート購入しているビジネスメンバーを指すときに使います。
アソシエイト
- 主宰会社に登録したことにより、勧誘や小売、報酬を得る権利を持つ会員のことです。
会員、メンバー、ディストリビューター等と同義語です。
アップ
- 自分を直接スポンサーした人や、系列ラインの自分より上の人を指すときに使います。
アップは、一般の会社で言う「上司」とは異なります。
アップライン
- 自分の系列ラインの上位にいる人を、総称してアップラインと言います。
系列が違えばアップラインとは言いません。
インセンティブ
- ビジネス活動をして、一定条件を満たしたとき得られる報酬のことです。
ボーナス、コミッションなどと同じ意味です。
インフィニティボーナス
ABC(エービーシー)
- 自分のアップ等、ベテランの助けを借りて行なう共同勧誘手法の1つです。
NFR(エヌエフアール)
- NFR(エヌエフアール=Not For Resaleの略)
外資系会社が、日本未発売の本国商品を個人輸入で購入する場合、日本国内での再販売(転売)を禁止していることです。
エンローラー
- 紹介して入会させた人をスポンサー(紹介者)と言いますが、通常エンローラーとスポンサーは同意語です。
オートシップ
- 会員が任意に選択した商品が、毎月自動的に納品される購入方法のことです。
オーバーライドボーナス
- 独立した系列下位グループの実績を対象にした報酬のことです。
「育成保証」「育成指導料」などとも呼ばれています。
オポチュニティ(OP)
- 初心者に対して、ネットワークビジネスへの参加の機会を提供することです。
その説明会をオポチュニティ・セミナーやオポチュニティ・ミーティングと称します。
か行
概要書面
- 特商法(特定商取引法)で定められている、MLMの勧誘に際して必ず交付しなければならない書面のことです。
カスタマーサービス
- 主宰会社が行なう会員向けのビジネス支援活動のことです。
商品・システムの説明から、商品の受発注状況、傘下メンバーの組織状況などを迅速にフィードバックしながら、会員のビジネスを支援します。
還元率
- 商品価格に含まれている会員報酬の率のことです。
通常、報酬プラン計算上の最高還元率が提示されます。
口コミ
- オフライン(インターネットを使わない)の集客手法の代表的なやり方です。
知合い知人に声がけして、ネットワークビジネスを勧誘する行為です。
グループ
クーリングオフ
- 消費者保護のため、特商法(特定商取引)で定められています。
商品の納品と契約書面の交付後20日間は、無条件解約と原状回復に応じる義務があります。
クロージング
- 商品とビジネスの説明を行ない、最終的な相手の意思を確認し、ビジネスの登録までサポートする行為です。
クロスリクルート
- 同じビジネスの仲間が他社への乗換えを勧誘する行為を言い、ネットワークビジネスの禁止行為に該当します。
- 働くことなくお金が入ってくる「仕組み」をいいます。
不労所得ともいわれるものです。
購買型
- 毎月自分が愛用する分だけを購入すれば良いシステム。周りの人に売る必要がない為、製品やビジネスを紹介するだけというもの。
仕入れは無いので、在庫を持つ必要がない。製品も、耐久品より自己消費出来るものに変化してきている。
コミッション
- 自分や自分の直紹介者、傘下メンバーなどの実績もとづいて、主宰会社から支払われる報酬のことです。
ボーナスとも言います。
コミットメント
- 何のためにネットワークビジネスをやるのか?
その理由を明確にして、目標を達成することを自分に対して力強く公約することです。
コンシューマ(会員)
- 商品購入専用の愛用者会員制度を設けている主宰会社の愛用者会員のことです。
これに登録している会員は、勧誘や小売、報酬を得る権利を持ちません。
コンペンセーション・プラン
- マーケティング・プランやボーナス・プラン、コミッション・プランも同義語です。
さ行
サーバントリーダー
- サーバント・リーダーシップとは、アメリカのロバート・グリーンリーフ(1904~1990)が1970年に提唱した「リーダーである人は、まず相手に奉仕し、その後、相手を導くものである」というリーダーシップ哲学です。
ジェームス・スキナー
- ジェームス・スキナー(James Skinner)
アメリカ合衆国出身の経営コンサルタント、セミナー講師、作家。
ジム・ローン
- 1930年9月17日~2009年12月5日
一流のコンサルタントとして、世界各地でセミナーや講演を開催しました。ウィットに富み、逸話を交えた独特の講演スタイルで人気を博しました。
主宰会社
ステアステップ・ブレイクアウェイ方式
- ステアステップ・ブレイクアウェイ方式は、MLMの最もポピュラーなプランで、グループボリーム等の昇格条件などの達成で、段階的に還元率がアップして、昇格していくシステムのことです。
スピーカー
- セミナーやラリーなどで、商品・ビジネスの説明や体験談を語る話し手のことです。
組織を牽引するリーダーも、スピーカーの役割を果たしています。
スピルオーバー
- アップが獲得した新メンバーを、自分のダウンの下につけることを言います。(類義語→プレイスメント)
スポンサリング
- ネットワークビジネスを、一緒にやるパートナーを募る勧誘行為のことです。
リクルートとも言います。
スポンサー
- ネットワークビジネスへ登録するときの紹介者となる人、直アップとも呼びます。
自分が直接紹介したダウンメンバーに対しては、情報伝達やルール遵守の指導など、フォローアップをしなければならない責任と義務を有しています。
セミナー(イベント)
- 商品やビジネスシステム、ビジネスのやり方などを説明するために開催されます。
小規模なものはセミナー、大規模なものはイベントと呼ばれ、モチベーションのアップに利用されています。
セールスエイド
- 最初に購入する販促用品、別名スターターキットとも呼ばれています。
た行
タイトル
- 主宰会社が定めた条件をクリアした実績に応じて、与えられる資格のことです。
取得・維持・昇格条件が細かく定められ、上位になるほど報酬額が大きくなります。
タイムマネジメント
ダウン
- ダウンラインとも言い、自分から派生した全てのメンバーを指します。
縦堀り
- フォローの手法の1つで、自分がスポンサーした人をサポートすること。
自分の直ダウンを作る(横に広げる)のではなく、スポンサーした人をサポートする(縦に掘る)やり方のことを言います。
ディストリビューター
- 主宰会社に登録したことにより、勧誘や小売、報酬を得る権利を持つ会員のことです。
会員、メンバー、アソシエイト等と同義語です。
ティーアップ
- 単に紹介するのではなく、多くの人たちに熱烈に支持されている凄い人の存在を、相手に興味・関心をもたせるように話す勧誘手法の1つです。
デプリケーション(Duplication)
- ネットワークビジネスにおけるデプリケーションとは、アップがダウンに対して、うまくいったやり方をそのまま教えることです。
特商法(特定商取引法)
- 特商法(特定商取引法)は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守るための法律です。
ドメイン
- 世界中で一つしかない専用のアドレスでインターネットの住所のようなものです。
ドメイン登録機関に登録することにより利用することができます。
例えば【mlm-richlife.com】の部分が独自ドメインになります。
ドン・フェイラ
- ドン・フェイラさんは、MLMビジネスの著書が全世界で大ヒットしている方です。
な行
ネットワークビジネス(NB=Network Business)
- メーカーから消費者に直接商品を流通させ、その流通量に応じた報酬を支払う仕組みがネットワークビジネス(MLM)です。
ネットワークマーケティング(NM=Network Marketing)
- 消費者参加型の連鎖販売取引を販売方法に取り入れているビジネス形態の名称です。
MLMやネットワークビジネスと同義語です。
は行
ハイブリッド
- ハイブリッドとは「異なるものを組み合わせる」という意味です。
基本プランをうまく融合させたプランで、一般的にはユニレベルの欠点を補い、ブレイクアウェイと組み合わせて作られた報酬プランが多かったですが、最近の傾向ではバイナリーとユニレベルを組み合わせたプランが多くなっています。
バイナリー
- ネットワークビジネスの報酬プランの一つで、左右の系列のうち、少ないほうの系列をベースに、ボーナスが発生する仕組みです。
パラダイム
- 人間関係におけるパラダイムは以下の6つに集約されます。
Win-Win:自分も勝ち、相手も勝つ。お互い欲しい結果を得ること。
Win-Lose:自分が勝ち、相手は負ける。自分優位。
Lose-Win:自分が負けて相手が勝つ。相手の幸せ最優先。
Lose-Lose:相手が負けて自分も負ける。共倒れの効果を狙う。
Win:自分の勝ちだけを考える。相手の事はおかまいなし。
No Deal:Win-Winの合意、または取引条件に至らなければ、白紙に戻す。
パラダイムシフト
パラダイムチェンジ
- その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することを言う。(Wikipediaより)
ハロー・トーク
- セミナーなどを始めるにあたって、初心者を対象に自己紹介することを言います。
名前、出身地、いつからネットワークビジネスを始めたのか、今いくらの報酬を得ているのか、などを簡潔に話して、周囲との共感をはかっていきます。
販売型
- 実績のある昔から創業している会社に多いシステム。小売り販売が出来る為、仕入れが要となる。自分のポジション(高位タイトル)を上げる為過剰在庫を抱える被害者が後を絶たないシステムといえる。
ファイナンシャルリテラシー
- お金に関して理解し、適切な決定と行動ができるようになるためのスキルと知識を指す。自分自身が経済的自由を実現するために必要なものと位置づけられている。これを持ち合わせていない人が、一度に大金を手にしても不幸な結果を招いてしまう。
ファーストレベル
- 自分が直紹介した会員、もしくは直下の会員のことです。
レベル1、直ダウンとも言います。
フリーエージェント
- フリーエージェントとは、特定の会社や組織に属さず、個人として雇われない働き方をする人の事を言います。
ブレイクアウェイ
- ブレークアウェイとは「枝分かれ」という意味です。一定ランクまで昇格するとアップラインのグループから枝分かれ、独立できる仕組みのことです。
プレイスメント
- 勧誘した会員が、自分からの下位系列組織の任意のポジションに、新規参加者を配置することです。(類義語→スピルオーバー)
フォロー・アップ
- 自分がスポンサーした人を助ける(サポートする)ことです。
プロスペクト
- ネットワークビジネスへの勧誘候補者や参加候補者のこと、一般の営業で言う「見込み客」に相当します。
フロント
- 自分が直紹介した会員、もしくは直下の傘下メンバーのこと、直ダウンとも言います。
ポイント
- それぞれの商品に付けられている、購買額に対応する点数のことです。
資格獲得や維持、報酬算出のための計算の基となります。(ボリュームと同義語)
ボーナス
ボリューム
- 商品購買の数量に対する点数(ポイント)のことです。
資格獲得や資格維持のためのボリューム(購買実績)や、その結果による報酬計算の基準となります。
ま行
マインドセット
- 経験や教育、その時代の空気、生まれ持った性質などから形成されるものの見方や考え方を指す言葉です。また、信念や心構え、価値観、判断基準、暗黙の了解や無意識の思い込み、陥りやすい思考回路といったものもこれに含まれます。
マーク・ヒューズ
- 1956年1月1日~2000年5月21日
マーク・レイノルズ・ヒューズ(Mark Reynolds Hughes)
ハーバライフ(Herbalife)の創立者。
マトリックス
- マトリックスとは「行列」という意味で、簡単に言えばバイナリーとユニレベルのいいところを組み合わせたプランです。
自分から出せる系列(レッグとも言う)が制限されていますが、組織の伸び方によっては、片伸びしている部分からも収入が得られることが可能になっている点が特徴です。
マルチ・レベル・マーケティング(MLM=Multi Level Marketing)
- 消費者参加型の連鎖販売取引を販売方法に取り入れているビジネス形態の名称です。
(ネットワークビジネスやネットワークマーケティングと同義語)
メンタルマネジメント
- 射撃の名手ラニーバッシャム氏により生まれた成功に導く法則である。
その法則の根幹となす三つの精神活動が以下の3つ。
・意識
・無意識
・セルフイメージ
彼は、これらの精神活動のバランスを整える事が大切だと言っている。
要するに、人間関係の煩わしさを取り除いたり、自分の想いをカタチにする際に効果的なスキルと言えます。
や行
ユニレベル
- ユニレベルのユニとは「単一」という意味で、ブレイク・アウェイのように組織が拡大するに従って育成ボーナスの率が上がってくるのではなく、フラット(ユニ=単一)な還元システムとなっているのが特徴です。
グループのメンバーが製品を購入し続ければ、安定的な収入を得られることが大きなメリットですが、収入が入ってくるレベルが決まっていて、それ以上深いレベルのメンバーの製品購入は報酬計算の対象になりません。
ら行
ライン
- 縦の系列を指すときに使う名称です。
例えば、自分の3人の直ダウンから始まる3つのグループなら、3ラインということになります。
ラットレース
- 働いても、働いても、一向に資産が貯まらないことをラットレースと言います。回し車の中で、クルクル回っているネズミに似ていることから定義されていると、ロバート・キヨサキが自著「金持ち父さん 貧乏父さん」の中で語っています。
ラリー
- 会員が主催する大規模な会合をラリーと言います。
これのミニ版を「ワンデー」などと呼んで区別していますが、グループのモチベーション高揚のために開催されるケースが多いです。
リクルート
- ネットワークビジネスを一緒にやるパートナーを募る勧誘行為のことです。
スポンサリングとも言います。
リストアップ
- MLMに勧誘したい見込み客を、一覧表にまとめて書き、管理することです。
ネットワークビジネスはリクルート(スポンサリング)が生命線です。特に口コミ(オフライン)のMLMは、いつ、どこで、誰と会うかを決めるデータベースとなる、リスト作成(リストアップ)が最重要の課題となってきます。
リーダー
- グループ拡大の中心的役割を担う会員のことです。
自分から始まるグループができれば、トップのあなたは、そのグループのリーダーです。
連鎖販売取引
- 個人を販売員として勧誘し、さらに次の販売員を勧誘させるというかたちで、販売組織を連鎖的に拡大して行う商品・役務(サービス)の取引のことです。
ロバート・キヨサキ
- 日本名:清崎 徹(きよさき とおる、1947年4月8日 - )。アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ島ヒロ生まれの教師・投資家・実業家・小説家。日系4世。配偶者は、キンバリー・キヨサキ。
併 せ て 読 み た い 記 事
ネットワークビジネス基礎知識
成功するには、まずは相手を知ること!
ネットワークビジネスの基礎をメルマガで学べます!
ネットワークビジネスは、学歴、年齢、男女性差もなく
最初の資金も比較的少額で始められることから
夢を描き、ちょっと安易な気持ちで始めてしまうことが多く
その結果、ネットワークビジネスに参加してから
「こんなはずじゃなかった!」
と後悔し、早々にビジネスも辞めてしまう人も多いのです。
ネットワークビジネスを成功させるには
仕組みや考え方をキチンと学ぶことが大切です。
ネットワークビジネスの基礎から裏側まで
こんなことまで書いちゃっていいの??
という内容盛りだくさん!
どのようなネットワークビジネスにも対応できる内容です。
- 将来を不安に感じている方
- 今の収入に不満のある方
- ネットワークビジネスに興味のある方
- ネットワークビジネス初心者の方
このメルマガが、あなたの武器となり、盾となってくれますよ♪
ここで入力いただいた個人情報はメルマガで利用致します。
個人情報をメルマガ以外で利用することはありません。
a:1887 t:1 y:0